オンラインワンストップ(ふるさとチョイス完結型/自治体マイページ)

オンラインワンストップ(ふるさとチョイス完結型/自治体マイページ)

オンラインワンストップとは
自治体へ書類の郵送をせずにワンストップ特例制度による申請手続きができます。
マイナンバーカードと専用アプリ、対応スマートフォンが必要です。
念のため書類郵送をする自治体もありますが、どちらかで申請手続きをしてください。
オンラインワンストップアプリは 複数の会社で提供 しています。(バナー2.説明参照)
他社提供オンラインワンストップ導入自治体の場合は、そちらから申請をお願いいたします。

どのサービスを使うかは自治体の判断となり、サイト内では以下2つが区別可能です。
以下2つのバナーのお礼の品は絞込検索の「こだわり」から絞り込みができます。
絞り込み検索の手順は オンライン決済 の「条件を指定して検索する方法(絞り込み方法)」をご確認ください。

バナー1. オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
2023年5月8日からふるさとチョイス会員様へ提供する、ネット完結型ワンストップ申請サービスです。
マイページにログインできない場合は ログインできない/会員登録済みか確認したい をご確認ください。
自治体が設定後、自治体とお礼の品ページに上記「ふるさとチョイス完結型」バナーが表示されます。
e-NINSHOアプリに対応するスマートフォン機種が必要となります。
対象の寄付履歴下部には「オンライン申請:申請する」と表示されます。
申請後の修正や変更届の提出、受理状況は確認できません。
変更届の様式は 住所変更時の手続き の<ワンストップ特例の申告をされる場合に必要なお手続き>にあります。
自治体利用設定前の寄付やワンストップ特例申請制度の利用について「希望する」未選択での寄付についてはご利用いただけません。

バナー 2. オンラインワンストップ:自治体マイページ
自治体マイページは他社提供となります。 申請の手順動画はこちら
自治体マイページに表記のある「寄付番号 」は「0を含めた12桁の申込番号」です。
詳細は自治体マイページの「よくあるご質問」を参照ください(外部サイトです)
※「ふるまど」「IAM」も他社提供サービスのため自治体へお問い合わせください。

■ふるさとチョイス完結型について
ふるさとチョイス完結型の申請には、対応スマートフォンアプリ が必要です。

申請前の事前準備内容と、注意点を以下にご案内いたします。
■準備物と確認事項
1.マイナンバーカード
カード内の住所情報が最新である
電子証明書の有効期限が切れていない

2.マイナンバーカードのパスワード2種類
署名用電子証明書パスワード (半角英数字6〜16桁)
券面事項入力補助用パスワード (半角数字4桁)
※パスワードは、マイナンバーカード発行時にご自身で指定されたものです。
※マイナンバーカードのルールにより、パスワードを連続で間違えるとロックされ申請できません。
※ロック解除については下部の「補足情報」をご参照ください。

3.マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォン

4.e-NINSHOアプリ(提供元: 野村総合研究所

※以下の場合、オンラインでは正しく申請できません。書面での申請をお願いします。
寄付後に寄付情報、内容を変更した
「寄付時に入力した生年月日」と「マイナンバーカードの生年月日」が一致しない
マイナンバーカードに登録された住所が古い住所の場合は、変更届の提出が必要です。
(変更届の様式は 住所変更時の手続き の<ワンストップ特例の申告をされる場合に必要なお手続き>にあります。)

■いずれかより申請フォームへ進む
1.マイページの寄付履歴
対象寄付履歴下の「オンライン申請:申請する」の「申請する」を選択
2.寄付申込完了画面( クレジットカード・AmazonPay・あと払い(ペイディ)での支払いのみ
「オンラインワンストップ申請をする」を選択


■マイナンバーカード読み取りの注意点
スマートフォンに密着させ、読み取りが完了するまで動かさないでください。
密着する位置が正しくないとカードが読み取れません。
スマートフォンカバー等をつけている場合、外してください。
パスワード誤入力によるロック解除については下部の「補足情報」をご確認ください。

■申請済みかの確認方法
. 寄付履歴一覧 から確認できます。
対象寄付履歴の下部「ワンストップ特例申請:」「オンライン申請:」を確認
→申請完了は「○○○○年○月○日 申請済み」、未申請は「申請する」の表示

※オンラインワンストップ希望でも、申請書類を郵送する自治体があります。
どちらでも申請可能ですが、書面の場合、寄付履歴は「申請済み」表記になりません。

■申請が受理されたかの確認方法
申請完結までのアプリのため、受理状況については自治体へお問い合わせをお願いいたします。
期限内に申請書を提出していても、正式に受理されるとは限りません。
自治体により「特例申請受付書」の返送や通知メールがくることもあります。
2月以降は寄付情報が居住自治体へ送信されるため、居住自治体でも確認可能です。
実際の控除については5月以降に届く住民税決定通知書で確認ができます。

---------------------------------------------------------------------------
補足説明
※パスワードは、マイナンバーカード発行時にご自身で指定されたものです。
※マイナンバーカードのルールにより、パスワードを連続で間違えるとロックされ申請できません。

<マイナンバーカードロック解除方法>
券面事項入力補助用パスワード(半角数字4桁)
住民票がある市区町村の窓口でパスワードのロック解除を行ってください。

公的個人認証用パスワード(半角英数字6〜16桁)
マイナンバーカードの利用者証明用パスワード(4桁の数字)を利用可能な場合は、
スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して初期化することができます。
詳しいご利用方法については以下をご覧ください。
公的個人認証サービス (外部サイト)

どちらのパスワードロックでも、住民票がある市区町村の窓口で解除することができます。
詳細につきましては、市区町村にお問い合わせください。
Powered by Helpfeel